食器の処分方法

1 min read

いらない食器が出てきたら

日常使いの食器の場合、明らかに割れたり欠けたりした場合以外でも、まだ使うことはできるけど最近はあまり使わなくなったなどの理由で処分を検討することがあると思います。
デザインが気に入ったものやいくつかセットになっているものなどは、単純に捨ててしまうのではなく、フリマアプリなどで次の使い手に渡すことも選択肢のひとつです。
特に特徴的なデザインの場合、その点をアピールした写真を撮影し最低価格を決めて出品してみましょう。

最低価格が分からない場合は、既に出品されている品物の中から似たようなものを探すことのほか、売れた商品と売れていない商品の中間あたりを想定すると分かりやすいです。
お皿やコップなどはどのくらいのサイズかが写真では伝わりにくいので、色々な角度から撮影するほか、比較となるものを一緒に並べたりすることもおすすめです。
引き出物などで受け取って一切使っていないものなどは特に価値も高くなりやすいので、出品する際は箱ごと撮影したうえで、「未使用」などの文言を追加すると買い手がつきやすいです。

また、量が多いときは不用品回収の業者に依頼することもおすすめです。
食器はリユースといって、そのまま・もしくは一部を活用して再び使うことができることが多いです。
割れて使えないなどを除き、保存状態や使用状態を見極めて素材を無駄にすることなく活用できる点は環境にも良い処分方法と言えるでしょう。

また、地域によってはこうした不用品を一気に並べ「ご自由にお持ちください」と置いてあることもあります。
きちんと洗った食器類を軒先や所定の区民センターなどに持ち寄って、フリーマーケットのように希望者が好きなように持っていくというものです。
誰かの手に渡って、きちんと使ってもらえるのなら嬉しいものです。

売る以外にも、地元の人に譲ることを目的としたアプリもあります。
譲るということで値段をつけていない商品が大半ですが、すぐに処分しなくてもいいという時はこうしたところに掲示しておくのもひとつです。
また、寄贈を受け付けている団体などに渡すこともできます。
ボランティア団体など食器を必要としている場所もありますので、自治体のHPなどから調べてみることをおすすめします。

処分すると決めたら

多くの場合は、燃えないゴミとして出します。
割れ物がほとんどですので、出すときは自治体のルールを確認し新聞紙で包んで捨てるか、表向きに割れ物だと分かるように明記して出すようにします。

また、陶器やガラス製など素材によって大まかに分けて処分するようにしましょう。
それぞれで処分方法も異なりますし、リサイクルできる素材などは分類されている方がすぐに見分けが付けられるからです。