冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫はどうやって処分すればいいのか
冷蔵庫は2001年以降家電リサイクル法が定められたことによって処分方法が変わりました。
家電リサイクル法というのは一般家庭で処分をする家電製品は資源のリサイクルや廃棄物を減らすために定められたものです。
この法律に従った方法で処分をしないと違法行為となってしまいます。
そこで、冷蔵庫を処分するにあたってはきちんと知識を身につけておくことが必要です。
処分方法やその費用といったことは事前に確認をしておきましょう。
家電リサイクル法の対象家電の回収方法
エアコンや冷蔵庫といった家電リサイクル法の対象商品は基本的に家電量販店などの販売店が回収することになっています。
そのため新しい冷蔵庫を購入するという場合には古い冷蔵庫は購入元の家電量販店が引き取ってくれるのが一般的です。
ただ、引っ越しをしていたり、店舗が遠くにあったり自分で買って運んだりということをすると家電量販店で引き取ってもらえないこともあります。
その際には別の方法で引き取ってもらうことを考えなければならないです。
近くに家電量販店がない場合には自治体で回収をしてもらうこともできます。
ただ、回収はすべての自治体が行っているわけではありません。
そこで、まずは自分の住んでいる地域で冷蔵庫の回収をしているか確認することが必要です。
また、回収をしていたとしてもそのルールも自治体によって違ってきます。
そのため自治体に問い合わせをして流れを確認したり、ホームページで手続き内容を確認したりすることが必要です。
自治体での処分以外に多くの人が利用しているのが買取専門店やリサイクルショップを利用する方法です。
比較的新しいものや人気のあるメーカーのものであれば中古品でも買い取ってもらえる場合があります。
特に2013年以降の新しいものであればリサイクル料金もかからず回収してもらえることもあるのでお得です。
ただ、買い取ってもらえるのは年式も5年以内で性能が高いものでなければ難しいです。
買い取って新しい買い手がつきそうなきれいな状態のものでなければ買い取ってもらえないことは理解をしておきましょう。
こういった業者は買取ができなかったとしてもその場で引き取りをしてもらうことができる場合もあります。
引き取りはもちろん引き取ってもらうためにお金を払うことが必要になりますが、別途新たに処分業者を探して問い合わせてという手間がかからない点ではメリットが高いです。
特に引っ越しなど、処分をする期日が迫っているような状況の人はできるだけ手間をかけずに冷蔵庫の処分ができる方が助かるので、買い取りが成立しなかった場合にはそのまま引き取り手続きをしてもらえる業者を選ぶようにするのがオススメです。