モバイルバッテリーの処分方法
モバイルバッテリーの処分方法
持ち歩きに便利なモバイルバッテリーですが、長期間使用していると中のリチウム電池が消耗劣化してしまうため、バッテリーの容量が減ってしまったり、充電に時間がかかったりしてしまいます。
こうした状態になったモバイルバッテリーを使い続けると、バッテリーが発火したり、パンパンに膨張したりしてしまうので、一定の期間使い続けたら新しいバッテリーに買い替えることをおすすめします。
ただし、リチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーは、通常のゴミ出し方法とは異なるので注意が必要です。
現在店頭に並んでいるほとんどのモバイルバッテリーはリチウムイオン電池を使用しているため、ゴミとして廃棄する際には、廃棄の仕方に注意しながら処理する必要があります。
モバイルバッテリーを捨てる時、多くの方は「燃えないゴミ」として出そうとしてしまいます。
しかし、モバイルバッテリーは燃えないゴミとして回収できない旨が市区町村の案内で出されていることが多いです。
モバイルバッテリーは取り扱いによっては発火してしまう恐れがあるためで、ゴミ収集業者の安全を守るためにも別の方法で処分する必要があるのです。
モバイルバッテリーの安全な処分方法として最も簡単なのが、ホームセンターや家電量販店においてあるリサイクルボックスを利用する方法です。
リチウムイオン電池はリサイクルが可能なので、お店によっては回収ボックスを店頭に出している可能性があります。
各携帯キャリアのお店でも、いらなくなったモバイルバッテリーの回収を行っている店舗もあるので、契約している店舗に1度問い合わせてみるのも良いでしょう。
その他にも、各自治体が発行しているゴミの出し方の手引きにルールが記載されていると思いますので、まずはそちらから確認してみるのが好いでしょう。
わからない場合、役所の窓口に問い合わせればモバイルバッテリーの処分方法を口頭で教えてもらうこともできます。
モバイルバッテリーを処分する際の注意点
処分の仕方に手間がかかるモバイルバッテリーですが、思わぬ事故を発生させないためにも、きちんと手順に従って処分するようにしましょう。
もし、まだ使用できそうなモバイルバッテリーを手放すことを検討している場合は、リサイクルショップに持ち込むという手もあります。
安価な価格で購入したモバイルバッテリーの引き取りは拒否されるかもしれませんが、大容量かつ高性能なモバイルバッテリーであれば、買取という形で引き取ってもらえる可能性もあります。
モバイルバッテリーい使用されているリチウムイオン電池は、取り扱いに注意が必要なものです。
面倒くさいからと言って、燃えないゴミや燃えるゴミとして安易に出すことがないようにしましょう。