マットレスの処分方法

処分に困るベッドマット
毎日の睡眠を快適にしてくれるベッド・マットレスですが、引っ越しや処分をするということになるとなかなかかさばって大変です。
まず最初に知っておいてもらいたいのが一般的なベッドマットの寿命で、平均的に10年くらいで寿命を迎えるとされています。
これはベッドマットが内部に複数のスプリングを使っているということが理由で、毎日の就寝に利用することでどうしても特定の部位に荷重がかかりやすく、それが長い間に継続されることによりへこみを起こしてしまうことになります。
へこみが起こってしまったベッドマットで長く寝ているとそのために腰を痛めてしまうということにもなりますので、どうも最近眠りが浅く寝心地の悪さを感じるようになったというときには交換を考えた方がよいでしょう。
ベッドマットの中でも廃棄に特に手間がかかるのがエアマットレスやウォーターマットレスといった特殊な加工をしているものです。
これらは廃棄をするときそのまま廃棄業者に依頼することができず、まずは中身を抜いてからとなります。
そもそもそうした特殊なマットレスは運搬が非常に大変であり、個人で運び出すのはまず無理です。
なので廃棄をする前にはメーカーに問い合わせたりとっておいた説明書を読んだりして適切な方法で処理をしていく必要があります。
そのままの形では部屋から運べないため、スプリングマットレスを解体してから捨てるという人もいます。
しかしその場合金属製のスプリングを金具を使用して切断することになるので、慣れない作業では怪我の原因になってしまうことがあります。
解体作業に危険があるときはあまり無理をせず、自宅まで運び出しをしてくれる業者に依頼するようにした方が安全です。
買い替えなら下取りをしてくれることも
マットレスの処分方法で最も簡単なのが、新しく買い替えをして下取りに出すという方法です。
大型の家電製品ではよくある方法ですが、新しい製品を自宅に配送してもらうとき、同時に古いものを業者の人が持っていってくれます。
マットレスを扱う業者の多くが買い替え以外でもマットレスの引取をしてくれていますが、その場合には別途処理費用として数千円、プラス配送料を請求されてしまったりします。
自治体の規則に従って捨てる場合にはそれぞれの地域の規定に沿った廃棄方法をとります。
新宿区ではベッドマットの廃棄料金は1000円となっており、事前にシールを購入しておき添付をするという形で業者に引取をお願いします。
ただしその場合廃棄するマットレスを指定されたごみ捨て場まで持っていかないといけないということもあるため一人暮らしの人などはかなり苦労をしてしまうかもしれません。