引越しに伴う子どもの学校への転校手続きはどうする?

手続きをする人

小中学校の場合

・旧住所で手続き

引越が決まったら、まずは学校の担任にその事を伝えます。
次に在学中の学校に「転校届」を提出し、この用紙は学校にあるので印鑑を押して提出します。
学校から「転校確認書」が発行されるので、旧住所の役所に持参していき、転出手続きを行います。
役場からは、「転出証明書」と「転出学通知書」の2つが発行されます。
「転出学通知書」を学校へ提出し、学校から「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受取ります。

・新住所で手続き

転校先の学校に連絡し、手続きに伺う日程を相談し、転校に必要な書類などを確認しておきます。
学校へ行く前には、新住所の役場で「転入届」を提出しておきます。
転入届手続き後、新しい住民票を発行してもらい、役場に「転出証明書」と「在学証明書」を持っていき、転入手続きを行います。
手続き後は、「転入学通知書」が交付されます。
学校へ行き、「在学証明書」と「教科書給与証明書」さらには「転入学通知書」を提出すれば転校手続きは終了です。

・その他の手続き

転校先の学校に親子で手続きに行くならば、担任が決まっていれば、子供の様子や家庭での生活状況など話しておくと良いでしょう。
通学路を確認し、危険な場所を確認しながら子供と一緒に歩いてみると良いでしょう。

転校先の学校では、以前の学校で使ったものが使えないこともあり、新しく必要になるものもあります。
転校に際して必要なものは、早めに確認しましょう。
特に小学生の子供ならば、転校は心理面でもストレスが掛かるので、早めに準備しましょう。

高校の場合

私立や国立の高校では、転校は各都道府県の規定により違います。
まずは編入を希望する学校に問い合わせして確認します。

高校の場合は私立公立を問わず新しい高校に転入するとなると、新たに編入試験を受けなければなりません。
これは、その高校によっても違い、前の高校のテスト結果などの学力を考慮し面談のみで転入できる場合、または筆記試験も受けなければならない場合があります。
また前の高校に何年在学しているかでも違い、一定の在学年数を満たせば面談のみでよいという高校もあります。

学校によって、受け入れる学年や条件、試験内容が違ってくるので、事前高校に連絡して確認しましょう。
高校の転校に関しては、担任の先生に相談する事から行なうと良いでしょう。
転校する時は、必要書類などを担任の先生に頼むで、転校先を探す相談もすると良いです。
ただどのような高校に転入するにしても、その高校に欠員がないと受け入れてはくれないので、まずは欠員のある高校を探すことになり、また学力の近い高校を探すことになるでしょう。
欠員さえあれば、公立でも私立でも、どの高校に転入は可能です。