引越しが決定!管理会社に退去連絡をする際に留意すること
1 min read
管理会社へ退去連絡
退去する場合は、手続きも行うために、大家さんや不動産の管理会社に、引越しするときに忘れずに退去連絡を入れます。
通常は引越しの1ヶ月前までには退去連絡をすると決められており、退去連絡から1ヶ月後まで家賃は発生します。
もしも退去連絡せずに、そのまま引越すると、いつまで経っても家賃が発生し、支払わずに連絡もしないとなると、場合によっては訴えられます。
退去連絡をしてから1ヶ月未満に退去したとしても、退去連絡から1ヶ月間は家賃が発生します。
逆に退去連絡してから鍵を返すまで1ヶ月以上の期間があれば、その期間分の家賃が発生します。
賃貸住宅から引越時は、退去連絡をする時期は重要です。
引越しする時には、不動産会社への退去連絡が早すぎる、または遅すぎる場合は、新居契約してから入居まで時間がかかると、引越前と引越後の住居の家賃を二重で支払わないとなりません。
連絡について
退去連絡をするタイミングは、新しい引越先が決まってから行います。
焦って次の入居先が見つかる前に連絡すると、場合によっては次の引っ越し先がなかなか決まらず、荷造りなど引っ越し準備を大急ぎでしなくてはなりません。
解約日は契約終了日となり、解約日までの家賃は発生し、契約終了日前にその物件から退去することは出来ます。
そして電話で連絡し、解約届けの確認をします。
FAXや郵送など、どのような方法で送付すればいいか、解約届けはどのようなものか確認しましょう。
そして退去連絡し、退去日には、鍵に引き渡しや、大家さんや管理会社による部屋の拝見、状況の確認、そして敷金が余れば返還されます。
不動産会社によっては、クリーニングなど、すべての料金を清算後、振り込みで返還という場合もあります。
こうして引っ越しして新居へと移ることになります。
ちなみに、新居に移る場合は、前の部屋には一切物を置いてはならず、すべて新居に持っていき、部屋を空にして移動します。
退去連絡後の取消
退去連絡をしたけど、都合によってその物件にまだ住みたい、または住まなければいけないとうことがあるような人も希にいます。
今日退去連絡して、その日の夜や明日に取り消しするなら可能でしょうが、時間が経つほど取消は難しくなります。
退去連絡は何故1ヶ月前に連絡をしないといけないかは、1ヶ月で入居募集するためです。
そして退去連絡があれば、すぐに入居募集を行います。
そこで、その部屋へ入居希望の人がいなければ退去取消は可能でしょう。
逆にすでに住みたいという方がいれば、取消するのは難しいでしょう。
退去を取り消すならば、出来るだけ早めに大家さんや管理会社に連絡すべきです。
取り消し出来たとしても、場合によっては、退去連絡から取消までの間の入居者募集の広告費、再度家賃を口座振り込みにする費用などを別途請求されるかもしれません。