引越運送約款について知っておこう
引越運送約款とは
依頼を受けて荷物を運ぶ引越業者は、お客様(依頼者)との間でトラブルを防ぐためにも「引越運送約款」というルールを設けたうえで契約を交わします。
見積もりに関することをはじめ、作業内容や運べる荷物の種類、トラブルがあった時の対応方法などを明文化しています。
大半の業者は、国土交通省から出している標準引越運送約款を使用していますが、国土交通省から認可を受けている業者は独自の約款を使用していることもあります。
約款というと、契約の取り交わしのときに難しい言葉で書かれているややこしいものという印象が強いですが、後々クレームやトラブルに繋がりかねない内容についてしっかりと書かれているので、きちんと理解したうえで話を進めるようにしましょう。
トラブルになりやすいことを明確にルール化している
約款の内容と実際に依頼をするときの流れに沿って解説していくと、まずは見積もりについて書かれています。
業者が見積もりを行った際は、見積書を依頼人に渡すように書かれています。
渡す見積書には依頼人の住所や氏名などの基本情報以外に、引越にかかる費用とその内訳、作業内容や作業する日時なども記載するように指示があります。
見積もりについては、無料としている場合もあれば、見積もりに向かうための費用や駐車場代などを請求する業者もいます。
いずれも見積もりを依頼するときにきちんと説明をし、依頼人が了承したうえで支払いが発生するので覚えておきましょう。
また、この見積もりのときに約款について説明が入ります。
作業内容や内訳の他、梱包や搬入・搬出における注意点などをかいつまんで話し、見積書の内容と一緒に確認してくださいと渡されることが多いです。
約款の中には、業者が運ぶことを拒否することができる荷物が記載されている場合もあります。
そのひとつが、現金や貴金属、キャッシュカードや通帳などいわゆる貴重品に当てはまるものです。
当日は依頼人自身が責任を持って引越し先まで運ぶよう、荷物は分けておきましょう。
また、火薬や灯油などの危険物、衛生的な理由で他の荷物に損害が出そうな品物や動植物、骨とう品など、特殊な管理を要するものは断られることがあります。
特にピアノなどは他の荷物と同様に運ぶのが難しいケースもあり、別料金のオプションとして費用がかかる場合が多いです。
見積もり時に依頼人から申告がされていないものなど、当日の作業状態で運ぶことが困難と判断され拒否されることもあります。
依頼する側も、最初の見積もりにもれていたものがあったら、発覚した時点ですぐに連絡して相談をしましょう。
約款には、キャンセル手数料についても明記されていますので必ず確認をしましょう。
また、荷物の破損・紛失を想定した損害賠償についても書かれています。
業者に責がある場合のことはもちろん、賠償請求をする期日や対象外の範囲なども記載されていますから、必ず読むようにしてください。